バルセロナ市内のスーパーまとめ4選
ここでは、留学生の皆さんや、旅行できて買い物場所に困っているという方向けに、これまで私が利用してきたスーパーをまとめて紹介していきます。
こそこそ追記していきます。また足りない情報がありましたら、コメントしていただけると幸いです。
Dia
まず初めにこいつです。赤い看板が目印、市内のいたるところにあるスーパーです。
肉、野菜、穀物といったものから、飲料、洗剤などの生活必需品までとりあえず、そろっているお店です。(ちなみにバルセロナ市内のスーパーではある程度の規模のところはとりあえず、食品以外も大体網羅してあるお店が多いです。ここで紹介している他のスーパーも同様です)
ただ、とりあえず、そろっているといいう感じが否めず、店舗にもよりますが、そこまで品ぞろえは多くありません。
また店舗によりけりですが、バルセロナのスーパーに(スペイン全土でそうかもしれませんが)
よくある、チーズコーナー(工場で作られたようなものではなくナチュラルなやつを販売している、肉売り場みたいなところです、プロセスチーズみたいなやつは普通に売っています)がない店舗が多いです。
また、多少店内も汚れという意味ではなく、内装の部分で汚いかなぁという感じがします。日本で言うなら100円ローソンとかにちかい雰囲気
噂では店員さんの感じが悪い、という話もあったのですが、特にそんなことはありません。ただ、どこの店舗でも店員さんのその日の気分で感じががらっと変わるのはどこでも同じです(冗談ではなく、まじめな話です)
このDiaはとりあえず、食材を買うとか、学生さんなんかの場合は飲み会の食べ物や飲み物を調達するには便利かと思います。
バルセロナ市内の店舗はこんな感じ
スマホなどで直接調べるならこちらです。
caprabo
こちらもバルセロナ市内にたっくさんあるスーパーです。
青い看板が目印、ちなみにディアゴナル通りにある、lilaというショッピングモールにも大型のものが入っています。かなりの品ぞろえです。
近所にあるので、よく利用させてもらっております。
ここヨーロッパは日本に比べてはるかにベジタリアンの人の人口が多いのですが、そういうことも加味してベジタリアン向けの豆腐で作ったハンバーグとかが結構売っているのですが、ここcapraboはかなりそのたぐいの商品が豊富、また自然系というんでしょうか、そういった類の食材も多く売っています。(小型の店舗もあるので店舗にもよるかもしれません)
そんなこともあってか全体的におしゃれな感じです。ただ、成城石井みたいなお高く留まっている感じかというとそんな感じでもありません。普通のスーパー以上成城石井未満な感じでしょうか。
バルセロナ市内の店舗はこんな感じ
地図はこちらから
mercadona
緑の看板が目印、mercadona
先ほどのcaplaboがちょっとおしゃれな感じのスーパーだったのに対して、こちらはザッツ庶民のスーパーという感じです。品ぞろえも豊富で偏りがない感じです。
店内はよくも悪くもかざりっけがない感じです。
使いやすい印象です。
こちらも市内全域にあります。
場所はこんな感じ
地図はこちらです。
correfour
一度は聞いたことのあるスーパーではないでしょうか。
バルセロナの目抜き通りランブラス通りにあるも大型の店舗があるスーパーです。。
市内にも結構店舗数があります。ランブラス通りにあるものはcorefour marketという大型店舗で市内にはcorrefour expressという小規模の店舗が点在しています。おそらく観光客の方も留学生の方も一度は利用するのがこのcorrefourでしょう。
基本的にはほかのスーパーとそこまで変わりませんが、ランブラス通りの店舗は観光地の目と鼻のさきということで、お土産類が多めです。おいてあるお酒の種類が豊富なのも、たぶんそういった理由なのでしょう。
お土産を安く済ませたいならこちらがいいでしょう。
また、お惣菜類も結構あり、サンドイッチや寿司が売っていたりします。
ただ、観光地に近いこともあって、全体的に混んでいます。
ちょっと疲れるかもしれません。expressの方は普通のスーパーです。
場所はこんな感じ
地図はこちら
まとめ
今回はバルセロナ市内にあるスーパーをまとめて紹介してきました。
スーパーなども含めてスペインでは全体的に朝早く開き夜も早く締まる店舗が多いです。
また、日曜日は基本的に飲食店や観光地、娯楽施設以外は締まっています。お買い物はこうしたことも踏まえてしましょう。
では参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません